【差し入れハラスメント】差入れは迷惑?迷惑な差入れはこっそり捨てる。ネットでも賛否両論
SNS上でキングコング西野亮廣氏から発信された「差入れハラスメント」について賛否両論の意見が飛び交っています。
元の発言はこちら
『差し入れハラスメント』が本当に無くならない。。
— キンコン西野(オンラインサロンおじさん)📪 (@nishinoakihiro) July 30, 2019
「要らなかったら捨てて」と言うけれど、モノを粗末にしたくない。
「要らなかったら誰かにあげて」と言うけれど、その誰かも要らない。
「差し入れは要りません」は【遠慮】じゃなくて【悲鳴】なので、ちゃんと聞きとって。
お願いします。
【差し入れハラスメント】
— キンコン西野(オンラインサロンおじさん)📪 (@nishinoakihiro) July 30, 2019
差し入れを貰って嬉しい人もいれば、嬉しくない人もいます。僕は数万人のお客さんを呼ぶイベントを開催することもあります。
「要らなかったら誰かにあげてくたさい」「要らなかったら捨ててください」とモノを渡されても対応できません。
僕は差し入れは要りません。
講演などで差入れももらうことがあるが、迷惑なのでやめてほしい。
という内容です。
ハラスメントとは
いろいろな場面での「嫌がらせ、いじめ」のこと。他社に対する発言、行動などが本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることを指します。
つまり差し入れハラスメント=差し入れによる嫌がらせ
この発言に対して、「差入れした人の純粋な思いを受け取らないなんてひどい」との意見もありましたが、大方は西野氏の意見に賛同しているようです。
まだ「プレゼントしてくれた純粋な相手の好意的な気持ちを傷つけてる」というリプがあってびっくりします。
— Madoka≡📪女は度胸と色気と少しの可愛さ (@madoka_purple79) July 30, 2019
欲しいものは自分で買います、と何百回発信したか分からないのに…
差し入れするほどのファンなら、ブログとか本とか読んでないのかな…
レターポットで下さいと、何回言えばいいんだろう。
早めに要らない宣言するって誠実だと思います。
前に某学会系の友人から会うたびに「よかったら読んでみてください」と本や、被災地での活動にまつわる◯教新聞の切り抜きを渡されて困っていました。勇気を出して『必要ない』と断るまで8年。善意だからこそややこしく、断ってからも大変😅— ほめ達!カウンセラー・デラコ (@happylifelabo) July 31, 2019
ひと時、被災地へ贈った千羽鶴を現地では持て余し、迷惑になっているというニュースがありました。
千羽鶴の問題と本質は一緒ですね。
ただ、ネットで声を上げた人の言葉だけがすべてではありません。心のこもった差入れをうれしいと思う人も必ずいるので、「差入れ=迷惑」とまとめてしまうのは避けたいですね。
しふく😉
— 夢川いゔ🔮不眠症メリィ (@yumekawa_eve) July 20, 2019
差し入れありがとうございます💉💉
うれしい‥💜 pic.twitter.com/aAaLwFnLwh
遅くなりましたが、先日のサイン会での差し入れありがとうございました!
いつも来てくださる方、初めましての方、たくさんお越し下さってとても嬉しかったです!
お手紙や色紙のプレゼントも凄くうれしい✨
地元でのサイン会はやはり特別感が増しますね…!
またサイン会やりたいです(*’ω’*) pic.twitter.com/ULPfQhs0MU— りいちゅ🍴『四ノ宮小唄はまだ死ねない』連載中/4日目れ-8a (@rityulate) July 19, 2019
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません