【令和の年賀状】知っておきたい年賀状のマナー【2019】おすすめ年賀状印刷はコレ
一年の始まりの挨拶、年賀状。
毎年直前になって慌てていませんか?
10月に入ると、年賀状の印刷の注文受付がはじまります。年末になって慌てないために、また早めに注文すると割引になることも多いので、ぜひ年賀状の準備をしてしまいましょう。
ここでは、知っておきたい年賀状のマナーをまとめています。
年賀状のマナー
昔の慣習が残っているものが多いので、現在では絶対ダメ!というものはないです。
親しい友人に出す年賀状では気にする必要は無いかもしれませんが、上司や恩師に出す年賀状では念のため気をつけましょう。
句読点は入れない
基本的には、年賀状のあいさつ文には句読点は入れません。
これは昔の日本の手紙の慣習が残っているため。
ボールペンは使わない
新年の祝い事のため、細いボールペンの字より、毛筆のような太い字がよいとされております。
印象がいいのは順番に、毛筆→筆ペン・フェルトペン→ボールペン→印字。
パソコンやあいさつ文が印刷されているタイプの年賀状の場合は、
手書きでのメッセージを添えるほうが思いやりが伝わります。
年賀状の挨拶の意味
年賀状の挨拶の意味って知ってますか??よく使う用語とその意味をご紹介します
謹賀新年
「謹んで新年を祝う」という意味。
より丁寧に表現すると、「謹んで新年をお祝い申し上げます」
目上の人への丁寧な挨拶文に最適。
恭賀新年
「うやうやしく新年を祝う」という意味。
目上の人への丁寧な挨拶文に最適。
賀正
「新年(正月)を祝う」「新年あけましておめでとうございます」の意味。
敬意を表すものがないので、目上の方への使用は避けたほうがいい挨拶です。
迎春
「新年を迎えました」という挨拶の意味。
「賀正」同様に、敬意を表すものがないので、目上の方への使用は避けたほうがいい挨拶です。
年賀状は印刷がおすすめ
スマホから手軽にオーダーも可能です。宛名印刷や早割などもほどんどのサイトで実施しています。はやめにとりかかって素敵な年賀状を作りましょう。
デジプリ
豊富なテンプレートとスタンプで必ずお気に入りの年賀状が作れると好評です。おしゃれでかわいいデザインが女性に人気です。どこよりも安くて高品質な写真入り年賀状が売れています。
ネットスクウェア
年賀状印刷のネットスクウェアです。どなたにでも簡単に年賀状が作成できる印刷サービスを提供しています。
しまうまプリント
品質満足度第1位の【しまうまプリント】
だいすけお兄さんのCMでもおなじみ!
年賀家族
20デザインまで同時注文可能なので、パパママ用、子ども用など送り先に合わせたデザインが一括でできたり、万が一文字に間違いがあっても1回限り再印刷保証。ユーザーに寄り添ったサービスが好評です。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません